倉敷・丸亀・高松のパーソナルトレーニングジム

Instagramアイコン
電話アイコン

086-486-0222

お気軽にご連絡ください

無料カウンセリングご予約はこちら

Column

コラム

筋トレ効果を最大化する休むタイミングは??

スタッフブログ

トレーニング

健康

筋肉を成長させる、ダイエットを成功させるために不可欠な3要素「運動」「食事」そして「休息」。

今回は「休息」にフォーカスしていきたいと思います。

筋トレ・ダイエットを頑張っているのに効果が出ない。

そんな方は上手く休息がとれていないかも?

今回のブログで休息の大切さをお伝えします。

 

筋トレを休む基準

筋トレを休む基準には以下のようなことが挙げられます。

・心理的兆候

トレーニングへのモチベーション・集中力・食欲・性欲の低下、睡眠障害など。 

・生理学的兆候

・パフォーマンス低下、疲労回復・筋肉痛回復の遅れ、下痢など胃腸に問題、無月経など。                                                                 

休息を怠ると筋肉には以下のような悪影響が現れます。

  • 筋肉の成長・修復が妨げられる
    筋肉はトレーニングによる損傷から回復(超回復)する過程で強く・太くなりますが、休息を取らずに続けるとこの修復が十分に進まず、筋肥大や筋力向上の効果が得られなくなります
  • パフォーマンス・筋力の低下
    回復が追いつかず疲労が蓄積すると、持ち上げられる重量や回数が減り、トレーニング効果も落ちてしまいます。これは「オーバートレーニング症候群(Overtraining Syndrome)」に発展する原因です
  • 筋肉量の減少
    休息を怠り続けると、筋肉の再合成が阻害されるだけでなく、体がエネルギー不足になり筋肉を分解してエネルギー源とするため、筋肉量そのものが減ってしまうことがあります
  • 慢性的な怪我・炎症のリスク増加
    筋肉が回復しきらないまま再び損傷を受け、慢性的な炎症や関節・腱の怪我につながりやすくなります。これによって、より長期の休養が必要になる場合もあります
  • 精神面・全身への悪影響
    疲労や筋肉痛が取れない、睡眠の質の低下、気分の落ち込み、集中力低下など心身の健康にも悪影響が及びます。免疫力低下もしやすく、体調不良や感染症にもかかりやすくなります
  • トレーニングのモチベーション低下・継続困難
    常に疲労を感じる状態になると運動への意欲が落ち、長続きしなくなります

このように「休息」も筋肥大・筋力向上を実感し続けるための不可欠な要素で、怠るとトレーニング効果が台無しになるだけでなく、健康にも深刻な悪影響をもたらします

筋トレ効果を最大化するための最適な休むタイミングは、「トレーニングした同じ部位に対して2~3日(48~72時間)」の休息を取ることが推奨されています。これは筋肉の修復・成長(超回復)が最も効率的に進む時間とされており、十分な休養を挟むことで筋肥大・筋力向上の効果が最大化されます。

  • 週2~3回のトレーニングサイクルで、週に1~2日は完全な休息日を設けることが理想的です。
  • 明確な筋肉痛や強い疲労感が残っている場合は無理をせず、回復を優先してください。
  • 部位ごとにトレーニング日をずらす(分割法)ことで、毎日運動したい場合も効果的に休息を取り入れられます。

このように「適切な休息」は筋トレ効果を最大化する重要な要素です。身体のサインをよく観察しながら、計画的に休みを取り入れてください。

アクティブレスト

休息日には「アクティブレスト」がおすすめです。これはウォーキングや水泳、ストレッチなど軽めの負荷で体を動かすことで血流を改善、疲労物質を効果的に排出させて回復を促すというもの。注意したいのはあくまで「軽めの負荷」で行うということ。入浴やサウナなどもおすすめです。

睡眠

休息で何よりも大事なのは睡眠です。筋肉の修復と成長には質の高い睡眠が不可欠です。睡眠が不足すると成長ホルモンの分泌が減少し、筋肉の回復が不完全になり、筋肥大や筋力の向上が妨げられます。また集中力やモチベーションの低下、怪我のリスク増加にもつながります。7時間以上の睡眠時間を確保することがおすすめです。

まとめ

休むこともトレーニングの一環です。また適切な休息は日々の疲れやストレスを解消し、健康的な日々を送るために必要不可欠です。一度自分の休息の仕方を見直してみてはいかがでしょうか?

一覧にもどる