パーソナルトレーニングはいつまで続けるべき?
スタッフブログ
ダイエット
トレーニング
健康
栄養
美容
はじめに
パーソナルトレーニング始めた方が、ある時ふと考えるのが、「このトレーニング、いつまで続けるが正解なんだろう?」という疑問です。
最初は短期集中で成果を目指していたはずが、徐々にパーソナルトレーニングが習慣化し、「やめどきが分からない」「一生続けるべき?」と悩む方も少なくありません。
パーソナルトレーニングを「いつまで続けるべきか」「ずっと続けてもいいのか」について解説していきます。
パーソナルトレーニングの目的によって「やめどき」は変わる
1. 短期的なダイエット目的の場合
多くの人がパーソナルジムに通い始める最初のきっかけは、「痩せたい」という明確な目標です。2ヶ月〜3ヶ月の短期間で体重を落とすことを目的としたパーソナルトレーニングは、成果が出れば一旦卒業という形も可能です。しかし、問題は「ダイエットのリバウンドリスク」。短期間で痩せた場合、体がその状態をキープする準備が整っていないことが多いため、習慣の定着を目指してもう少し長くパーソナルトレーニングを続けることが推奨されます。
2. ボディメイクや筋肉増強が目的の場合
筋肥大やボディラインを整えるボディメイクは、中長期的な視点が必要です。3ヶ月で変化を実感する人もいますが、理想の身体をつくるまでに半年〜1年以上かかることもあります。
このような目的の場合、「やめどき」よりも「どのようにフェーズを変えていくか」の視点が大切です。筋肉の定着→維持→さらなる向上と段階的に続けていくのが理想的です。
筋肉の定着
ここでは筋肉量を増やすことが目標となります。週2〜3回のパーソナルトレーニングで、正しいフォームと十分な負荷、栄養管理を徹底することで、筋肉は発達し始めます。この時期は、トレーナーと密に連携し、自分の体に合ったプログラムを見つけていくことが非常に重要です。また、身体が変化する喜びを感じやすく、モチベーションも高まりやすい時期です。
維持
筋肉を増やした後、それをキープするためには、急激な負荷ではなく、一定のトレーニングリズムと食習慣の継続が鍵となります。週1〜2回のトレーニングでも十分に維持可能で、この段階では生活の一部としてトレーニングを取り入れていく工夫が求められます。トレーニングを継続していくには、自分でトレーニングする方法とパーソナルトレーニングのまま継続していく方法をどちらを取るかが、身体の維持につながります。
さらなる向上
体が整い、習慣化ができた段階で、次はより高い目標を設定します。例えば、筋肉の質を上げるための細かい部位トレーニング、パフォーマンス向上を目指したファンクショナルトレーニング、あるいは見た目の美しさを意識したモデル体型ボディメイクなど、自分のニーズに応じて新たなステージに進むことが可能なステージです。パーソナルトレーナーとの相談によって、そのままパーソナルトレーニングを継続するか、もしくは他の専門的なパーソナルトレーニングに変更するのも一つの手となります。
3. 健康維持や習慣化が目的の場合
中高年層や運動不足の方が健康維持のためにパーソナルトレーニングを利用するケースも増えています。この場合は、「ずっと続ける」という選択肢も十分に現実的です。
むしろ「定期的に誰かに見てもらう」という安心感や、「正しいフォームを維持する」ためにプロのサポートを受けること自体が価値になるため、継続的な利用が生活の一部となるのです。
ずっとパーソナルトレーニングを続けるのは「依存」か?

「ずっと通い続けているけど、自分一人では何もできない」
「トレーナーがいないと不安」
「パーソナルトレーニングに依存している気がして不安」
という声を時折耳にします。
このような状態は、パーソナルトレーニング依存といえますが、ずっとパーソナルトレーナーに付きっきりで指導を受けなければトレーニングできない状態を悪くとらえる必要はありません。むしろ、自分の目標を達成し、理想の体や健康的なライフスタイルを保ち続けるために、プロの力を借りるという選択は、非常に賢く前向きな行動です。
私たちは日常生活の中で、さまざまなことに“依存”して生きています。スマートフォン、カレンダーアプリ、家電、医療、そして人とのつながりなど、どれも私たちを支える大切な存在です。パーソナルトレーニングもそれと同じです。自分一人では難しいことを、専門知識と経験を持ったプロのパーソナルトレーナーのサポートで効率よく実現できる。それは「甘え」ではなく、「信頼」に基づいた健全な依存です。「いつかはパーソナルトレーニング卒業しなければならない」と思い込む必要はないと思います。
身体作りは、継続と習慣化がカギとなります。しかし、一人でそのモチベーションを維持し、正しい方法を選び続けるのは簡単なことではありません。フォームが崩れればケガのリスクも高まりますし、トレーニングが自己流になると効果も出づらくなります。そんな時、パーソナルトレーナーがそばにいてくれることで、安全に、効果的に、継続できる環境が整います。それは「依存しているから弱い」のではなく、「支えを活かして強くなろうとしている」状態です。また、パーソナルトレーニングには“心の支え”という大きな価値もあります。体の変化だけでなく、メンタルの安定や自己肯定感の向上にもつながります。定期的にパーソナルトレーナーと会話し、自分の状態を見つめ直す時間は、まるでライフコーチングのような効果を生むこともあります。こうした精神的なサポートも、継続の動力となり、自立を急がなくても「良い状態を保ち続ける」という選択ができるようになります。資産運用をしている人が、常時、その道の金融のプロのサポートを受けていることと同じです。
パーソナルトレーニングをやめて卒業すべき3つのタイミング
1. 自分でトレーニングを管理できるようになったとき
フォーム、負荷設定、食事管理など、パーソナルトレーナーがいなくてもある程度の内容を自分で組めるようになったら、一つの卒業サインです。完全にやめなくても、「月1回の確認」や「半年に1度のチェックイン」などにシフトしていくのもありです。
2. モチベーションが続かなくなったとき
惰性で通っている状態は危険信号です。一度立ち止まり、「なぜパーソナルトレーニングを続けているのか」を再確認しましょう。新たな目標設定をするのか、いったん休むのか、方向転換のタイミングです。
3. 経済的・時間的な負担が大きくなったとき
パーソナルトレーニングは決して安いものではありません。時間やコストが生活を圧迫していると感じたときは、一度見直すべきです。負担を感じるほどなら、頻度を下げる・オンラインに切り替えるなど柔軟な選択肢を取りましょう。
パーソナルトレーニングを続ける4つのメリット

1. 年齢に合わせた身体の変化に対応できる
例えば、同じ人間でも、20代と40代では、筋力、代謝、疲労回復力の身体がまったく違います。また、年齢が同じでも仕事や環境の変化によって運動不足の環境になったり、肉体労働で身体がいつも疲労してうる状態に変化したりします。パーソナルトレーニングを長期的に続けていれば、パーソナルトレーナーがその時々の身体に最適なメニューに調整してもらます。
2. ケガや不調の予防
プロがパーソナルで指導することで、過度な負荷や誤ったフォームを避けられます。腰痛・肩こりなどの慢性的な悩みも、運動指導を通じて緩和されるケースが多いため、医療的な予防策としての側面も持ちます。
3. 一人ではできない追い込みと成長
人はどうしても「今日はこのくらいで…」と甘えがちですが、パーソナルトレーナーがいれば限界の一歩先まで挑戦できます。長期的に続けることで、自分でも驚くほどの成長を遂げることも可能です。
筋トレにおいて、自分一人で自分を追い込むことは、実は非常に難しい作業です。限界ギリギリのところで「もう一回」を出せるかどうか、その一歩が結果を大きく左右します。しかし、一人でトレーニングしていると、その「もう一回」を出す前に、無意識にブレーキをかけてしまうことが少なくありません。安全面の不安、精神的な弱さ、正しいフォームが崩れることへの不安などが、その原因です。
パーソナルトレーニングは、まさにそのもう一歩を、安全面の不安、精神的な弱さ、正しいフォームが崩れからも、支えてくれる存在です。追い込むとは、単に重い重量を扱うことだけを意味しません。正しいフォーム、適切なテンポ、休憩のタイミングなど、すべてがコントロールされた状態で頑張れることができるのが、本当の追い込みとなり、一気に質の高いトレーニングへと変化します。人は誰かの支えがあることで最大の力を発揮します。パーソナルトレーニングは、一人では到達しづらい高みへ導いてくれる、最も確かな手段です。
4. 人間関係としての信頼と安心
信頼できるパーソナルトレーナーとの長期的な関係は、ただのトレーニング指導者以上の存在になります。健康面の相談や、時には人生相談にも乗ってくれる伴走者として、「心の支え」となることも珍しくありません。
最後に

パーソナルトレーニング継続も非常に価値があります。なぜなら、トレーニングはゴールのない長期戦だからです。年齢やライフスタイルの変化に応じて、身体の状態は常に変わります。その都度、適切なメニューに調整したり、フォームを見直したりするためには、継続的なプロのサポートが役立ちます。特にモチベーションの維持が難しい人にとって、パーソナルトレーナーの存在は心強いパートナーとなります。
特にAI&DREAMでは、プロの専属トレーナーがその方に合った的確なアドバイスを行うので本人に合ったプログラムでダイエットを進めることが出来ます。
「高松・仏生山のパーソナルジム」「丸亀のパーソナルジム」「倉敷のパーソナルジム」をお探しならAI & DREAM(エーアイアンドドリーム)へ!
パーソナルジム初心者の方にもおすすめのジムですで、幅広くご利用いただけます。
是非この機会に一度お試しください!