ダイエット中の方必見!賢いアイスの選び方
スタッフブログ
ダイエット
栄養
寒い日が続くなかでも意外と食べたくなるおやつの定番「アイス」。でも太りそうだから、少し罪悪感が……。そんな人におすすめなのが、低カロリー&低糖質のアイス。
甘くておいしいアイスクリームですが、気になるのはカロリー…。
とはいっても、賢くアイスを選んで量をコントロールすればダイエット中に食べても大丈夫です。
アイスの種類と特徴、食べる際の注意点をご紹介します。
アイスには種類がある。それぞれ成分をチェック!
アイスクリーム
乳固形分15.0%以上、乳脂肪分8.0%以上のもの。風味がよいのが特徴。
・100g当たり…180kcal
・市販アイスなら…ハーゲンダッツ・パルム・ピノなど
アイスミルク
乳固形分10.0%以上、乳脂肪分3.0%以上のもの。乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少ないですが、植物性油脂が配合されていることも。
・100g当たり…167kcal
・市販アイスなら…雪見だいふく・チョコモナカジャンボ・牧場しぼり
ラクトアイス
乳固形分3.0%以上のもの。乳固形分は少ないですが、風味を出すために植物性油脂が使われているものが多い。
・100g当たり…224kcal
・市販アイスなら…エッセルスーパーカップ・サンデーカップ・クーリッシュ・白くまなど
氷菓
乳固形分がほとんどない、果汁などを凍らせた『氷菓』。
・100g当たり…110kcal
・市販アイスなら…ガリガリ君など
太りにくいアイスの食べ方
カロリーや脂質が低い「氷菓」を選ぶ
アイスはアイスクリーム>アイスミルク>ラクトアイス>氷菓の順で乳脂肪を含む割合が少なくなっていき、それに比例してカロリーも抑えられる傾向に。
氷菓は乳製品をほとんど使わずに作られているため、比較的低カロリーに仕上がります。そのなかでも果肉や果汁・ピューレを使ったものであれば、ビタミンCなどの栄養素も摂取できます。
糖質を抑えたアイスもおすすめ
近年では、糖質を抑えたアイスクリームも店頭で多くみかけるようになってきました。
糖質オフの甘味料や使用する材料にこだわることで、おいしさはそのままにカロリーと糖質を大幅にカットしています。
なかには食物繊維が豊富なものもあり、ダイエット中に不足しがちな栄養素の補給にも役立ちます。
食べ過ぎに注意する
当たり前のことですが要注意です。
アイスは美味しくてついつい食べ過ぎてしまいますが、カロリーや糖質の摂り過ぎに注意しましょう。
1日1個まで: 1日に食べるアイスの目安は、1個かつ最大200kcalまでと決めましょう。
他の食事とのバランス: アイスのカロリーや脂質・糖質を考慮して、他の食事のバランスを調整しましょう。例えば、糖質の摂取量を決めている方は、その日に摂れる糖質量との兼ね合いでその後食べる主食の量を調整するなどです。
以下のポイントを守ればよりダイエットに繋がるでしょう。
1.糖分が吸収されやすくなる空腹時は避ける
2.コーンは意外と高カロリー。カップのものをチョイスする
3.カップはサイズの小さいものを選ぶ。または半分の量をお皿に分ける
※お皿に盛りつけると、食べ過ぎることはありません。
まとめ
ご説明した通りでダイエット中でもちょっとした工夫とルールを守ればおいしくアイスを食べることができます」。
アイスの分類・種類とおおよそのカロリーを把握して、賢くおいしく楽しみましょう!
ダイエット中どうしても甘いものがやめられないという人は、このコラムで説明した商品を選ぶとよいでしょう。
無理に甘いものをガマンするとストレスでリバウンドを招きやすいので、上手く取り入れてダイエットを賢いダイエットに取り組みましょう。