「五大栄養素」を意識した食事を摂ろう
ダイエット
健康
栄養
はじめに
「五大栄養素」を意識した食事とは、炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの5つの栄養素をバランスよく含んだ食事のことです。これらは「エネルギー源」「体をつくる源」「体の調子を整える源」という異なる働きを持つため、どれか一つが欠けても健康な体を維持できません。
五大栄養素を意識した食事のポイントは以下の通りです。
五大栄養素の役割と食材例

それぞれの栄養素の主な働きと、多く含まれる食品を知ることがまずは基本です。
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| 炭水化物 (糖質) | エネルギー源 | ご飯、パン、麺類、芋類 |
| 脂質 | エネルギー源、細胞膜の構成要素 | 油脂、肉の脂身、魚介類、ナッツ類 |
| たんぱく質 | 筋肉や臓器など体をつくる主要な成分 | 肉類、魚介類、卵、大豆製品(豆腐・納豆など)、乳製品 |
| ビタミン | 他の栄養素の働きを助け、体の調子を整える | 野菜、果物、きのこ類 |
| ミネラル (無機質) | 骨や歯の構成要素、体の調子を整える | 乳製品、海藻類、魚介類、野菜 |
バランスの良い食事のコツ

特定の食品に偏らず、多様な食材を組み合わせることが重要です。
- 「主食・主菜・副菜」を揃える: 食事の基本は、エネルギー源となる「主食」(ご飯、パン、麺など)、たんぱく質源となる「主菜」(肉、魚、卵、大豆製品など)、ビタミン・ミネラル源となる「副菜」(野菜、海藻、きのこ類)を揃えることです。汁物を加えると、さらに品目数を増やしやすくなります。
- 多様な色・種類の食材を使う: さまざまな色の野菜や、海のもの・山のものなど、異なる種類の食材を意識的に取り入れることで、幅広い栄養素をカバーできます。
- 極端な制限をしない: ダイエットなどで炭水化物や脂質を極端に減らすと、脳のエネルギー不足や栄養バランスの崩れを招く可能性があります。適量を意識することが大切です。
- 乳製品や果物をプラス: 食後のデザートや間食に、ヨーグルトや果物を加えることで、不足しがちなビタミンやミネラルを補うことができます。
具体的な献立例
例えば、以下のような献立はバランスがとりやすい一例です。
- 主食: ご飯
- 主菜: 鯖の塩焼き (たんぱく質、脂質)
- 副菜: 大根と白菜の煮物 (ビタミン、ミネラル)
- 副菜: ちぎりキャベツの中華風サラダ (ビタミン、ミネラル)
- 汁物: わかめスープ (ミネラル、水分補給)
これらのポイントを参考に、毎日の食事で五大栄養素を意識してみてください。
最後に

「もっと具体的な食事指導が受けたい」
「食事の管理をしてほしい」
という方は、パーソナルジムに通うことも選択肢の一つです。特にAI&DREAMでは、健康的にダイエットが行えるプログラムがございます。プラスで皆様に寄り添ったパーソナルトレーニングを受けることもできます。
つまり、誰でも無理なく健康的にダイエット・ボディメイクができる環境が整っているということです。
「高松・仏生山のパーソナルジム」「丸亀のパーソナルジム」「倉敷のパーソナルジム」をお探しならAI & DREAM(エーアイアンドドリーム)へ!
パーソナルジム初心者の方にもおすすめのジムですで、幅広くご利用いただけます。
是非この機会に一度お試しください!