倉敷・丸亀・高松のパーソナルトレーニングジム

Instagramアイコン
電話アイコン

086-486-0222

お気軽にご連絡ください

無料カウンセリングご予約はこちら

Column

コラム

幸せホルモン「セロトニン」

スタッフブログ

ストレッチ

ダイエット

健康

はじめに

別名「幸せホルモン」とも呼ばれている「セロトニン」という物質が最近話題となっており、名前を聞いたことがある人も多いかと思います。分泌されることにより幸せを感じるセロトニンは、脳の過剰な興奮や不安を抑え、心身ともにリラックスさせる効果があります。反対に、セロトニンが不足すると、不安や恐怖、イライラ、ストレスを感じやすくなってしまいます。今回は、心身ともに健やかに過ごすための鍵となるセロトニンの特徴や分泌量を増やすポイントを解説します。

幸せホルモン「セロトニン」とは?

Q. まず、セロトニンとはなに?

A. セロトニンは、ヒトが生命活動を維持するために必要であるタンパク質(アミノ酸)の1つである「トリプトファン」から合成される物質です。セロトニンは脳内の基底核に存在する神経伝達物質の1つであり、心拍数などの自律神経や精神状態に作用します。

Q. セロトニンには、どのような作用があるのか?

A. セロトニンは、過剰な神経の興奮を促す「ノルアドレナリン」や「ドーパミン」などの神経伝達物質をコントロールする作用があり、精神状態を一定のレベルで安定にさせるために、心身をリラックスさせます。反対に、セロトニンが不足すると、ノルアドレナリンやドーパミンの作用がコントロールできないために、動悸・頻脈などの身体症状の悪化、不安・攻撃性の増加、パニック、感情の起伏が強くなるなど、精神面の作用を自覚するようになります。

Q. セロトニンはメンタルと関係しているの?

A. はい。セロトニンには、快眠・食欲のコントロール・緊張や怒り、焦りなどの感情を抑制する作用があるため、ネガティブな感情を抑制することによって精神を安定させる、メンタルへのプラスの効果が期待されます。そして、精神の状態が安定することにより、幸福感を得やすくなります。

セロトニンが不足するとどうなる?

Q. セロトニンが不足しているサインは?

A. セロトニンが不足すると心のバランスが不安定になって、幸せを感じることよりも不安や焦り、怒りなどを感じるようになります。また、慢性的な全身の痛みや筋肉の過剰な緊張、入眠や覚醒が困難になる症状が生じることもあります。

Q. セロトニンが不足するとどんな症状が出るの?

A. 慢性的な肉体疲労感、精神的なストレスが持続することにより、「趣味や仕事などへの意欲低下」「他人との協調性の低下」「入眠困難や覚醒困難などの不眠症」の症状が表れます。疑われる疾患としては、うつ病の関連疾患(抑うつ性エピソード)が考えられます。加えて、日光を浴びる時間が少なくなる冬に気分が落ち込む「季節性情動障害」も挙げられます。。

日常生活でセロトニンを増やすオススメの方法

Q. 自分でセロトニンを増やす方法は?

A. まずできることとしては「日光を浴びること」、すなわち日中の外出を最低でも15分程度おこなうことが挙げられます。同時に運動やセロトニンを含む食事を摂ることなど、規則正しい生活習慣をおこない、ストレスの原因を見つめ直してそれを避ける行動をすることです。加えて、ストレスを感じない人との触れ合いも重要となります。

Q. 運動はセロトニンの分泌と関係は?

A. 軽い負荷のジョギングやウォーキング、水泳、ヨガなど一定のリズムの身体活動をおこなうことや、有酸素運動は脳血流が増加して爽快感を感じることが多いです。この体を動かす、一定のリズムによる運動が、セロトニンの分泌に関与しています。

Q. 食事とセロトニンの分泌との関係は?

A. セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから生成されるので、この物質が多く含まれている食品を摂ることが重要です。マグロ・カツオなどの赤身の魚、牛乳・チーズなどの乳製品、大豆、ナッツ類、バナナに含まれております。また、ビタミンB6やマグネシウムなどの栄養素も摂取が推奨されています。これらの食品の摂取を、規則正しい食生活を合わせて実行することが重要であると言えるでしょう。

Q. セロトニンの量を下げないために注意すべきことは?

A. 睡眠不足は避けた方がいいでしょう。また、嬉しい、楽しいというポジティブな感情を押し殺さずに何かしらの形で表現すること、適度な運動習慣を継続することなども大切です。

一覧にもどる