倉敷・丸亀・高松のパーソナルトレーニングジム

Instagramアイコン
電話アイコン

086-486-0222

お気軽にご連絡ください

無料カウンセリングご予約はこちら

Column

コラム

日常のクセが筋肉のバランスを崩す!?

スタッフブログ

ダイエット

トレーニング

健康

栄養

はじめに

太ももやお尻のたるみ、ぽっこりお腹。見た目年齢にも大きく影響する体形を何とかしたい!
そこで今回注目するのが「筋肉」です。筋肉というと「鍛える」ことをイメージしがちですが私たちが本当に必要なのは、筋肉を「整える」こと。筋肉を整えれば体形が変わり姿勢や身のこなしも美しく、見た目年齢もぐっと若返ります。

日常のクセが筋肉のバランスを崩す

ずばり!体形の悩みを年齢や遺伝のせいにするのは間違いです!
今ある体形は、普段の姿勢や動作、つまり生活習慣によってつくられたといっても過言ではありません。
正しく筋肉を使うことが、スタイル美人への近道です。

使っていない筋肉と使い過ぎの筋肉がある!?

「その人の姿勢や体形を見れば普段のクセが分かってしまう」と有吉先生。左脚を上に組むクセがある人は骨盤の左側が上がっていたり、常にバッグを右肩にかける人は右肩が上がっていたりするそう。これは、日常的なクセが筋肉をアンバランスにした結果といえます。

以下の項目が当てはまる人は姿勢が乱れているかも

・脚を開いて座る

・脚を組んで座る

・歩くとき膝が伸びていない

・歩くとき体重が前側にある

・いつも決まった方の手で荷物を持つ

・背中を丸めてデスクワークをする

・立つときは片側重心または脚を交差している

・長時間同じ姿勢でいることが多い

私たちの姿勢や動作は、複数の筋肉の連動で成り立っています。姿勢や動作のクセで、必要な筋肉が正しく働かないと、関連する他の筋肉が代わりに働き、よく働く筋肉と働かない筋肉とのアンバランスが生じてしまいます。例えば、お腹周りのインナーマッスルは歩く時にも必要な筋肉ですが、姿勢が悪いとインナーマッスルを正しく使わずに太ももの筋肉に頼るため、太ももが太くなってしまうのもよくあるケースです。

今、巷(ちまた)では筋トレがブームになっていますが、特定の筋肉を下手に鍛えると、筋肉のアンバランスを助長しかねません。それよりは、使っていない筋肉を正しく使い、使い過ぎていた筋肉をリセットしてあげる。このように筋肉のバランスをとることで、もっとキレイな体形になれます。

「私の経験からいえば、姿勢がよい人は筋肉のバランスがよい人。姿勢がよいと若々しく見えますから、40~50代で美しい姿勢を手に入れれば、60代以降の生き方が変わります」。

さて、あなたの筋肉のバランスを確認してみましょう。

一覧にもどる