安静は衰えの始まり!?
スタッフブログ
ストレッチ
トレーニング
健康
1週間に1回は少し負荷の高い運動を

体調が優れないときは自宅で静かに過ごしたほうがいい──そう考えている方は多いかもしれません。確かに感染症などの急性の病気の際は、安静が必要であることは言うまでもありません。しかし、近年増えている、生活習慣病などの慢性の病気には、むしろ適度な運動が必要なケースのほうが多いのです。
適度な運動といっても、毎日30分歩くくらいで十分です。できれば、やや早足を意識するとより良いと思います。
さらに、1週間に1回は少しだけ負荷の高い運動をしましょう。自分が続けられそうなものなら何でもかまいません。また、近くに利用できる施設や環境があるか、一緒に楽しめる仲間がいるかどうかで、運動を選んでも良いでしょう。
楽しくて続けやすい運動を選ぼう

毎日のウォーキングに加え、週に1度は負荷の高い運動をするのがおすすめです。テニスなど対戦相手がいてゲーム性のあるものでも、水泳など一人で黙々と取り組むものでも、どちらでもかまいません。自分に合ったものをみつけましょう。
仲間との交流も大切にしよう

仲間と一緒に楽しむことは、健康維持にとっては大きなプラス要素になります。他人とコミュニケーションをとる機会が増えると、心の健康だけでなく体にも良い影響があるからです。
チームで行うものや対戦相手がいるものはもちろん、一人で行う運動でも一緒に続けられる仲間をみつけると良いですよ。
ただし、運動のやり過ぎは禁物です。真面目な人ほど真剣に取り組んでしまいがちですが、運動を終えた後に心地良い疲労感があり、翌朝に疲れを持ち越さないくらいに留めておくのがポイントです。
コミュニケーションも健康維持には大切な要素です。スポーツやダンスなど体を動かすものを通じて仲間ができれば、自然と会話も弾みます。特に親しんでいた運動がない場合は、思い切って新しいものを習えば、運動の機会と新しい人間関係が得られて一石二鳥です。
最後に
自分が続けられそうなものなら何でもかまいません。1週間に1回だけ少しだけ負荷の高い運動にチャレンジしてみましょう。